![]() ![]() ![]() すてきなクリスマスを!そしてよいお年を! ■
[PR]
▲
by skyblue_2
| 2005-12-24 01:25
| デイリーライフ
去年参加させていただいたビー先生とお仲間主催の親善パーティーが、来年2月4日(土)にひらかれます。私も、ダンスパフォーマンスの音楽担当でお手伝いの予定です。
ビー先生ことマダムBeatrixは、仏語の先生としてご存知の方も多いかと思います。 食べ物を持ち寄っての気軽な集まりです。 ぜひちょこっとのぞきにいらしてください。場所はモンゴメリーを予定しています。(去年と同じ所です) 「私もなにかやってみたい・・・」という方がいらっしゃったら、コメント欄か、右のツールバーにあるメールフォームでご連絡ください! ![]() ■
[PR]
▲
by skyblue_2
| 2005-12-21 23:38
| デイリーライフ
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by skyblue_2
| 2005-12-20 22:21
| 音楽レコメンド
![]() 先週末にブルージュへ。まずは広場のクリスマス・マーケットのグリューワインで暖まってから、「冬に行くなんて」という声をふりきって!?来た日本からの友人と、半信半疑ツアーをスタート。でも、、、人は多いし、ボートにワサワサ乗ってるし、空気が冴えているせいか風景はフォトジェニック~だし・・・冬のブルージュもおすすめです。 そして今回初めて行ったブルージュ近郊の村ダムで、夕暮れのうつくしさに感動してきました。 ![]() お昼に。フォアグラのパテ。木の実やドライフルーツの甘さと相性抜群でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by skyblue_2
| 2005-12-13 21:44
| 観光あちこち記
日本から友人が来て、音楽三昧。
9日、グスタフ・レオンハルト。オランダ生まれのチェンバロの大御所として日本でも有名だが、八十歳近い老躯から流れ出る音楽は、私が小さい頃憧れた「チェンバロのあの音」そのものだった。豊かで、陰影があって・・・、いつまでも身を置いていたくなるような音の空間。 ![]() コンサートが終わって、オルガン部分の「箱」に鍵盤が付けられるとこの通り。 ![]() それぞれの楽器のソロの音色での演奏はもちろん、「ハイブリッド・バージョン」での和音だと、先にチェンバロの響きのほうが消えオルガンの音だけ残るというふうで、なかなかおもしろい体験だった。 11日はモネ劇場。「さまよえるオランダ人」の、映像を使った斬新な演出は予想通り。そのせいか少し<舞台劇めいて>観えてしまったぶん、この物語のドラマ性が強く迫ってきたように思う。ゼンタ役のソプラノAnja Kampeの声はすばらしかった。 ![]() そして12日、マウリツィオ・ポリーニのピアノでベートーベンのソナタを三曲。正直、最近はどうなのかなという思いがあったが嬉しい誤算だった。老齢ゆえのテクニックの翳りは確かにないとはいえないが、あのポリーニらしさ、軽やかで明るいピアニシズムに、存分にひたることができた。 これは、友人が日本から持参してくれた、ピアニストのヴァレリー・アファナシエフのノーツから。 「コンサートは、人生そのものと同じように、情け容赦なく、ダイナミックで、ある意味、脆弱であるべきだ」 ■
[PR]
▲
by skyblue_2
| 2005-12-13 21:00
| 音楽レコメンド
ブラッセル在住の日本人に関して、あるトラブルを聞きました。自分で確かめたことではないので詳細は避けたいと思いますが、地域住民が日本人に感じたかもしれない不安・不信を想像すると、もちろん他人事ではありません。
ただ私がこわいなと思うのは、そういう不安感の根拠が、漠然とした外国人に対する不快というようなものを含んでしまうと、習慣や文化を越えた共存・共生からはどんどん隔たってしまうのではないかしらということです。 そのあたりと、「ここは日本ではない」という現実との折り合いのつけ方(そこには<駐妻>の自覚、責任も関わってくると思います)は、未だ整理中なのですが・・・。 ![]() ■
[PR]
▲
by skyblue_2
| 2005-12-10 00:18
| デイリーライフ
▲
by skyblue_2
| 2005-12-09 05:25
| 街角にて
センセも走るこの時期ですが、オルガンとチェンバロのミニ発表会に向けて、生徒も走っております・・・って、ただソワソワ、緊張してるだけの私。
指はからまる、ペダルははずす、、今からそんなでどうするのよぉぉ。 先週末、仏語のマダム・Mをお呼びして、鍋だのおひたしだのといういつものごはんを一緒にいただきました。出してあった茄子の味噌炒めの味付けの話をしていて「ベルギーでは砂糖を料理ではまず使わない」というのを初めて知った次第。ベルギーの<さしすせそ>はなんだろう。。 ![]() ■
[PR]
▲
by skyblue_2
| 2005-12-09 05:16
| デイリーライフ
▲
by skyblue_2
| 2005-12-03 00:04
| デイリーライフ
ベルギーの充実情報紙プチポワ主催の「中世宗教画ツアー」にきのう行ってきました。
王立美術館に行くと、ブリューゲルの部屋に行き着く前に、15~16世紀の宗教絵画がかなりの量で展示されています。開閉式の三連の祭壇画や優美な聖母子など興味深い絵はあるのですが、カトリック的な生々しさのようなものがどうも苦手なのと、絵の変化に乏しい気がして、今まであまりちゃんと観たことがありませんでした。見方がわからない、というのが正直なところだったわけです。 今回のツアーは、そんな私にはグレート・ヘルプ!ただ描かれているだけと思っていた壺のようなものにも意味づけがあったなんて、、 アトリビュートというのがあって、たとえば壺(香油壺)がそばに描かれている女性は、キリストの足に香油を塗ったといわれる<マグダラのマリア>、ホタテ貝の貝殻が描かれていれば<十二使徒の一人、ヤコブ>(なぜホタテ貝なのかははっきりしていないそうです。こちらでよくホタテ貝を「Saint-Jacques」と言ってたのはこれだったのかー)、というふうに、聖人、使徒に由来のものが絵にあることで、人物がわかるしくみになっているわけです。 「金太郎だったらまさかりとクマ、というのと同じようなことですね」と講師の方に言われてよ~く納得。 こちらでは、手帳やカレンダーにもその日ごとの聖人の名前が書いてあります。小さい頃から聖人の話になじんでいるであろう人々にとって、きっとアトリビュートは身近なものなのだと想像します。宗教画を観るにしても、人物がわかれば場面はずっと生き生きしてくるわけで、私もこれから少しは絵に向き合えるかな・・・。 ![]() 寒かった! ■
[PR]
▲
by skyblue_2
| 2005-12-02 22:58
| デイリーライフ
|
光陰矢のごとし
マイ・リンク
JFN(全国FM放送協議会)ヒューマンコンシャス募金 ブラッセル ![]() ☆「あなたの空」総集編☆ * Marco Ternovec
♪ヴィオラ・ダ・ガンバ工房 オルガニスト愛のイタリア山小屋生活 ![]() KURIN// ![]() Sharoume Cafe 適宜更新 オペラキャスト ![]() 巣窟日誌 .2ND aIR Bongo's Life 4 人間万事塞翁が馬 iNKPOT どろっぷクンのポッケ♪ *** Flauto diritto Salon on blog "Klavi" Cembalo World by Seiko Nakata Cafe de Viole 香音とお茶を yurikamomeの妄想的音楽鑑賞とお天気写真 ♪sotto voce♪ muha's leben 庭は夏の日ざかり ひなたぼっこ日記 気ままな生活 提琴騒迷曲 -音の外れたヴァイオリン日記 - 第2楽章- *** ベルギーの窓より ブリュッセル→東京 日々つれづれ 木曜日のカフェ ゴロウ日記 メッヘレン通りで・・・ Mio's journal ラララそよ風通信 Belgium-Tokyo yaburekabure! *** ベルギーノート ↑ 2005/6~9月分はこちら | 写真帖 | SNOWDAYS *** ![]() ![]() Klaraはブラッセル発 クラシック専門局 フラマン語が聞けます ![]() ![]() カテゴリ
タグ
検索
以前の記事
2016年 03月 2015年 06月 2015年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 03月 ライフログ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||